英語の発音っぽく発音しようとしてもなぜか日本人英語になってしまう。
そういうときはアクセントとリズムを見直すと効果的です。
日本人の発音はアクセント=強さで考えてしまいます。
アクセントは強さという感覚だとなんか通じないことがあります。
英語の発音でアクセントと聞くと「強さ」を意識するように言われてきたと思います。
実際は強さではなく、長く発音するという感覚の方が合ってます。
「アクセント=音の強弱」と考えがちですが、聞こえ方は長く発音してる感じです。
強く発音するところは他の部分より長さがあります。
アクセントの考え方を強弱から、長さという理解に変えるとすんなり発音が変わっていきます。
良い事例だと思うので紹介します。
英語の発音そのものだけではネイティブに近い発音ができないこともあります。
その原因はアクセントの理解です。
解説はこの動画がわかりやすいです。